生薬手帳Crude drug

ゲンノショウコ(日局収載)

基源
学名 Geranium nepalense Sweet ssp. thunbergii (Siebold & Zucc.) H.Hara

【科名】フウロソウ科
【生薬名】玄草、現証拠
【薬用部】地上部全草

日本の代表的な薬草です。単味で用いる民間療法のみならず、胃腸薬関連の生薬製剤に多用されています。

効能は下痢止めです。煎じてお茶のように服用すると下痢が止まります。その効き目は確かで「現の証拠」の名前が付いたといわれています。
また、花が終わって果実が種子を飛ばした後の姿が、いかにも神輿の屋根の形に似ていることから「ミコシグサ」という別名も持ちます。

医薬品ですのでその有効成分の量は大切な要素です。
「夏の土用に採取する」という言い伝えは根拠があり、有効成分は葉に多く含まれ、土用の時期は葉が最も充実した時期に該当します。
花色が紅色と白色のもがありますが、植物学的には同一の種として取り扱います。紅色は西日本に、白色は東日本に多い傾向がみられ、長野県はその中間に位置しいずれの花色も存在します。

この薬草のすばらしいのは、下剤になる成分も含有するので、飲み過ぎても便秘にならないことです。さっと煎じたものを冷やして服用し便秘の薬に、時間をかけて煎じて下痢止めに使い分ける器用な人がいます。これは下剤になる成分が先に溶けてくるからです。

<文献>
牧野和漢薬草大図鑑(北隆社)
日本の野生植物(平凡社)
薬になる野の花・庭の花(指田豊著 NHK出版)

使用されている製品

※上記の効用はあくまで生薬に関するものであり、各製品の効能・効果を保証するものではありません。
製品に関しては、製品案内や添付文書、製品記載の効能・効果などをご確認ください。