MENU
お問い合わせ
0264-46-3005
メール
百草の歴史
百草年表
長野県製薬のあゆみ
会社概要
代表挨拶
製品のギモン
まずは「Q&A」をご確認ください。↓
飲み合わせのギモン
かかりつけ医師、薬剤師又は登録販売者へご相談ください。
商品詳細をご確認いただけます
製品で絞り込む
御岳百草丸はどんな薬ですか?
5種類の生薬を配合した健胃胃腸薬です。主原料のオウバクをはじめ、コウボク、ゲンノショウコ、ビャクジュツ、センブリといった(5種類の)健胃・整腸作用のある生薬を配合し、不快な胃腸の諸症状を改善します。 小粒の丸剤で飲みやすく3歳から服用できます。
御岳百草丸はどんな時に効果的ですか?
普段から胃腸が弱いと感じておられる方にお勧めです。また、「食欲がないなぁ」、「年齢と共に胃腸が弱くなったなぁ」と感じるときにも効果的です。いつもより「食べ過ぎたかな、飲み過ぎたかな」、と感じた時、重い食事(焼肉、ステーキ等)をして胃がもたれているとき、二日酔いのとき、「お腹が張っているかな」と感じるとき、こんな時は御岳百草丸をお試しください。
健胃薬(健胃胃腸薬)とは何ですか?
生薬の「苦味」や「芳香」による刺激、その他有効成分の働きによって、胃腸の調子を整え、正常な状態に近付けるお薬です。御岳百草丸では、苦味による健胃作用は主原料のオウバクやセンブリが、芳香による健胃作用はコウボクとビャクジュツが持っており、ゲンノショウコに関しては整腸作用があります。
百草の名前の由来は?
諸説あります。(以下諸説)
1. 中国古代の医薬の帝王・神農氏が「百草(百種類の草)を嘗(な)めて、その薬効を試したという故事が由来。
2. 木曽御嶽山麗は古くから薬草の自生する宝庫で百草も昔は様々な薬草を配合していたことから「たくさん」=「百」の名前が生まれた。
3. 百の薬草に匹敵する効能を持つ霊薬という意味。
4. 百の病気に効果があると言われていた。
御岳百草丸はどんな歴史がありますか?
御岳百草丸の原型、「御嶽百草」の歴史は江戸時代に遡ります。当時、木曽御嶽山は修験者の修行の山として知られていました。その中で御嶽山、開山の祖とされる覚明行者、普寛行者両名、またはそのお弟子さんたちが開山に尽力してくれた地元住民にお礼として秘伝の製法を伝えたことが、この薬の始まりとされます。 昔は家ごとに大鍋でキハダの皮を煮出して、煮詰めたエキスを竹の皮に包んで販売していました。 これは、百草丸の原型で「百草」と言いました。この百草を飲みやすくするために数種類の生薬末を加え、丸剤としたものが、「御岳百草丸」です。昭和13年3月より長野県製薬で製造が開始されました。
「ダラスケ」とは何ですか?
御岳百草丸を昔から知っている方で百草を「ダラスケ」を呼ばれる方がおられます。 語源は「陀羅尼(だらに)助(すけ)」であるようです。「陀羅尼助」は修験者の祖、役小角(えんのおずぬ)が開いた奈良県の大峯山周辺に伝わる胃腸薬で、百草と同じくキハダの樹皮を煮出してエキスを固めたものです。木曽御嶽山も修験者の行場であるため、百草と陀羅尼助はルーツを同じくするお薬と言えるでしょう。 補足:「陀羅尼助」は「陀羅尼経」というお経が語源とされ、僧侶が長い陀羅尼経を何度も唱える時、眠気を防ぐために苦いキハダの皮を噛みながら読んだことが由来とされます(諸説あり)。
百草丸は漢方ではないのですか?
どちらも生薬製剤(生薬を配合してつくられた製剤)ですが、 漢方薬は、中国の伝統医学である「中医学」が、5世紀頃に日本に伝わったのが始まりとされ、配合する生薬の種類、量などが予め決まっているお薬です。漢方薬として一般的な処方名が付されております。「葛根湯」や弊社で取り扱っております「八味地黄丸」などがそれに当たります。一方、御岳百草丸は、日本国内の法律(薬機法)の中で決められている基準(製造販売承認基準)に従って生薬を当社独自の処方で配合して作られたお薬です。一般的に【和漢薬】などと言われています。
百草丸は道の駅やお土産屋さんで売っているのはなぜですか?
特例販売業という制度があり、県知事によって許認可を受けた店舗、資格者が特定の医薬品(百草丸、百草、百草顆粒等)のみの販売が許可されています。似たような例では岐阜県の下呂温泉に「下呂膏」等があります。
特例販売業って何ですか?
特例販売業には2つのタイプがあります。1つは薬局の無い地域救済制度として、限られた品目に限り医薬品の販売を許可する制度。もう一つは、伝統的に地域の観光地等でお土産などとして販売されていた医薬品を限定的に販売許可する制度で、(御岳)百草丸を販売しているお店の多くは後者になります。
ピロリ菌に効果はありますか?
現在までの研究結果では、試験管、動物実験での一定の効果は認められましたが、人での効果はまだ不明です。今後の研究次第で効果を期待したいところですが、現時点で効果があるとは言い切れません。
食後とは何時の事を指しますか?
概ね食後30分以内を指します。
毎日飲み続けてもいいですか?
症状のある間は使用を継続して様子を見てください。ただし、1ヵ月くらい服用しても症状の改善がみられない場合は、服用を中止し、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
妊娠中ですが服用できますか?
これまでに、副作用の報告はございませんが、妊娠中の服用に対する安全性は確立されておりませんので、主治医にご相談下さい。
授乳中ですが服用できますか?
これまでに副作用の報告はございませんが、乳汁中への成分移行に関するデータがございません。主治医にご相談ください。
副作用はありますか?
現在までに報告はありません。ただし、医薬品である以上副作用が全くないとは言えません。 お気付きの点がございましたら弊社お客様相談室までご連絡ください。
添加物は入っていますか?
丸剤を成形する際に固まりやすくするためのヒドロキシプロピルセルロース、逆に消化管で溶けやすくするためのポリオキシエチレン(105)ポリオキシプロピレン(5)グリコール、表面のコーティング材として薬用炭の3種類の安全性が認められている成分を基準内で配合しております。
他の薬と一緒に飲んでもいいですか?
基本的に同時期に同効能の胃腸薬の服用は避けてください。その他の薬については薬の種類による違いがあるため、医師・薬剤師又は登録販売者にご相談ください。 気になることがございましたら、いつでも弊社のお客様相談室にご相談ください。
苦くない百草丸はありますか?
現在、そういった製品は取り扱っておりません。 御岳百草丸は、苦味・芳香による刺激によって胃腸の調子を整え、正常な状態に近付ける胃腸薬です。 そのため、苦味による作用を大切にしています。 しかし、どうしても苦くて飲めない場合には市販の服薬ゼリーやオブラート等をご利用ください。
子供(15歳未満)でも服用できますか?
3歳以上から服用できます。用法用量通りにお飲みください。
アメリカ発のストレス軽減サプリメント「リローラ」と同じ効果はありますか?
御岳百草丸は、リローラの成分であるオウバク及びコウボクを含有しております。 しかしながら、御岳百草丸は胃腸薬の効能・効果しか有しておりません。 したがって、ストレスに関する効果の保証は出来かねますので、効能効果に合せ、用法用量を守り服用いただくようにお願い致します。
分包タイプとの違いは何ですか?
分包タイプは1包に20粒入っており、携帯するのに便利です。 また包装リニューアルに際して、使用期限と製造番号が印字されるようになりましたので、より安心してご利用いただけます。 御岳百草丸は瓶と分包タイプの2種類をご用意しておりますので、ご自身のライフスタイルに合わせてお選びください。
百草製品にはどのようなものがありますか?
長野県製薬では、以下の3種類(百草3兄弟)を取り扱っております。 【御嶽百草】板状 添加物なし、オウバクエキス100%使用 効能効果:下痢、消化不良による下痢、食あたりなど 【御岳百草丸】丸剤 5種類(オウバク、コウボク、ゲンノショウコ、ビャクジュツ、センブリ) の生薬からなる生薬製剤。 効能効果:胃弱、消化不良、食欲不振、胸やけ、二日酔いのむかつきなど 【御岳百草顆粒UⅡ】顆粒剤 御岳百草丸をベースに7種類(オウバク、コウボク、ゲンノショウコ、センブリ、ボレイ、エンゴサク、ウコン)の生薬にウルソデオキシコール酸(消化剤)を加えた胃腸薬。 効能効果:胃痛、胃酸過多、飲み過ぎ、二日酔いのむかつきなど。
百草丸の計量スプーンはどこで買えますか?
販売はしておりません。 7750粒の特大サイズを除く製品には付属をしておりません。 しかし、弊社の通販サイト「百草の郷本舗」にてアンケートをお答えいただいた方や御岳百草丸等をご注文いただいた方には無料で配布させていただいております。 お困りの際は、弊社のフリーダイヤルまでお問合せください。
御嶽百草はどんなお薬ですか?
信州木曽地方で200年以上前から作られているお薬で、ミカン科の広葉樹キハダの木の内皮(生薬名:オウバク)を煮詰めてできるエキスだけを板状に固めて製造した添加物を使わない天然成分100%の製剤です。オウバクには有効成分としてベルベリンが含まれており、下痢、食あたり、水あたり、軟便などに効果を発揮します。
御岳百草丸とは何が違いますか?
御嶽百草はオオバクエキス100%の生薬製剤で、下痢の症状を伴う胃腸の不調を改善する止瀉薬です。 御岳百丸はオウバクエキスに4種類の生薬を配合した胃腸の幅広い諸症状を改善する胃腸薬です。
御嶽百草はどんな時に効果的ですか?
冷たいもの、辛いもの、カフェイン(コーヒーなどに含まれる)、アルコール、脂っこいもの などの胃腸の刺激となるものを飲食した時に起こる下痢に有効です。
添加物は使用していますか?
添加物は一切使用していません。100%天然成分、オウバクエキスだけのお薬です。
毎日服用しても構いませんか?
5~6日間服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この容器を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。
妊娠中の服用は可能ですか?
妊娠中の服用に対する安全性は確立されておりませんので、主治医にご相談下さい。
授乳中の服用は可能ですか?
乳汁中への成分移行に関するデータがございません。主治医にご相談ください。
高齢者が服用するときの注意事項は何ですか?
高齢の方は内臓の機能が低下していることがあり、薬の作用が強く出る事があるため、服用量に注意が必要です。ご心配な場合には、医師、薬剤師又は登録販売者にご相談いただくか、当社のお客様相談室にお問い合わせください。 また、形状が飲みにくいことがあるため、のどに貼りつかないように注意して下さい。
御嶽百草は漢方薬ですか?
どちらも生薬製剤(生薬を配合してつくられた製剤)ですが、御嶽百草は漢方薬ではありません。 漢方薬は、中国の伝統医学である「中医学」が、5世紀頃に日本に伝わったのが始まりとされ、配合する生薬の種類、量などが予め決まっているお薬です。漢方薬として一般的な処方名が付されております。 御嶽百草は漢方薬ではなく、添加物のなしのオウバクエキス100%の生薬製剤になります。
5歳以上から服用できます。用法用量通りにお飲みください。
スタミナン7はどんな製品ですか?
肉体疲労時の栄養補給、滋養強壮に効果を発揮する指定医薬部外品のドリンクです。 疲労回復効果のあるタウリン、代謝に必要なビタミンB群を配合しています。 【成分・分量】1瓶(100 mL)中に次の成分を含んでいます。
(添加物として白糖、D-ソルビトール、ハチミツ、クエン酸、dl-リンゴ酸、 安息香酸Na、パラベン、プロピレングリコール、香料(ミツロウ、バニリン、グリセリン、エタノールを含む。)を含有します。)
まれに発疹等の症状があらわれる場合もございます。そのような場合には服用を中止し、製品を持って医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。
子供に飲ませてもよいですか?また何歳から服用できますか?
15歳未満の方は服用できません。→15歳から服用できます。
1日2本飲んでもいいですか?
1日1本で効果が期待できますので、用法・用量通りにお飲みください。
毎日飲んでもいいですか?
肉体疲労時の栄養補給に毎日お飲みいただけます。用法・用量通りにお飲みください。
妊娠中、授乳中の服用は問題ありませんか?
カフェインは1本当たり50mg含まれています。問題ない量と考えていますが、不安であれば、医師や薬剤師にご相談ください。
尿がいつもより黄色が強い気がするのですが大丈夫ですか?
本剤の服用により、尿が黄色になることがありますが、これは本剤中のリボフラビン酸エステルナトリウムによるもので、ご心配ありません。
糖尿病でも服用できますか?
基本的には、糖の入ったスタミナン7や清涼飲料水は、安易に利用しないことが望ましいです。 担当医や薬剤師ご相談ください。
湯貴とはどんな製品ですか?
9種類の生薬を配合した天然成分100%の医薬部外品の入浴剤です。 ティーバッグ式で浴槽に1包入れることにより、それぞれの生薬成分が溶け出し、各種作用が相互に働き、神経痛・肩こり・腰痛・リウマチ・冷え性などの症状に、また疲労回復などの効能・効果を得られます。
どのように使用したらよいですか?
浴湯200L(およそ1人用浴槽の1杯分)に対し、1回1包(30g)を入れ、よくかき混ぜてからご利用ください。
1袋で何回使えますか?
適当な濃さで調整いただきますと数回ご利用になれます。
残り湯は洗濯に使用できますか?
天然物を原料としているため、着色と臭いが付く恐れがありますので使用はおやめください。
浴槽の材質で注意する事はありますか?
特に大理石、ヒノキを使用した浴槽は着色する恐れがございます。
循環式の浴槽に使用しても良いですか?
機種によってはご使用になれない場合がございます。お使いの機種の説明書を確認のうえ、ご使用ください。
風呂ガマを傷つけませんか?
風呂釜の金属に影響をあたえるとされるイオウ成分は含有されていません。
皮膚あるいは体質に異常がある場合は医師に相談してご使用下さい。 使用中や使用後、皮膚に発疹、発赤、かゆみ、刺激感等の異常が現われた場合、使用を中止し医師にご相談下さい。
毎日続けて使ってもいいですか?
体に合うようでしたら、毎日お使いいただいて構いません。
保管にあたり特に注意する点は?
開封後はパックの口をしっかりと閉めて保管し、お早めにご使用下さい。 本品は天然物の性質上、虫やカビがつきやすいので、湿気の少ない涼しい所に保管して下さい。
生後3か月以上の赤ちゃんと一緒に入浴しても大丈夫ですか?
肌の機能が安定してくる生後3か月以上であればご利用いただけます。 様子を見てお使いください。
ナガノ牛黄末はどんな薬ですか?
生薬ゴオウの働きで、解熱、鎮痙、強心といった効能効果があります。オーストラリア産の牛黄純末100%で添加物を使用しておりません。
鎮痙(ちんけい)とは何ですか?
鎮痙作用は、痙攣(けいれん)を抑える作用のことです。 一般的に痙攣とは、全身の骨格筋が自分の意思と関係なく発作的に、同時に収縮することを指します。 一般用医薬品の場合、鎮痙といえば、平滑筋の収縮を抑える作用となります。 (※平滑筋は、横縞のない筋肉。収縮力や収縮速度が小さく、自らの意思で動かすことができない不随意筋です。ヒトの場合、平滑筋は内臓器官の動きをあずかっています。)
強心とはなんですか?
強心作用とは心臓の筋肉(心筋)の収縮力を強化する作用のことです。
ゴオウとはどんな生薬ですか?
牛黄(ゴオウ)とは、牛の胆嚢や胆管にできた結石のことです。1000頭に1頭の割合でしか見つからないともいわれ、希少で高価な生薬です。
妊娠中の服用に対する安全性は確立されておりませんので、主治医にご相談ください。
授乳の服用は可能ですか?
御岳百草顆粒はどんな薬ですか、御岳百草丸との違いは何ですか?
「御岳百草丸」の処方をベースに、ウコン(健胃成分)エンゴサク(粘膜修復成分)ボレイ(制酸剤)を配合した顆粒剤で、特に胃痛、胃酸過多などの症状に効く健胃と制酸作用を持つ胃腸薬です。 健胃作用とは、胃の機能(運動、分泌、消化)を促進して、胃を元気にする働きです。 制酸作用とは、出過ぎた胃酸を中和したり、吸着して作用を弱めたりするアルカリ性の成分の働きで、これにより、胃の痛み鎮める働きがあります。
御岳百草顆粒はどんな時に服用するのが効果的ですか?
胃がキリキリと痛むようなとき、飲み過ぎ・二日酔い、胃がムカムカしているとき、胸やけがするときなどに効果的です。
症状がある時だけご使用ください。2週間位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。
透析療法を受けているが服用できますか?
服用できません。 御岳百草顆粒には添加物としてメタケイ酸アルミン酸マグネシウムが配合されていて、この成分はアルミニウムを含んでいます。制酸成分のうちアルミニウムを含む成分については、透析療法を受けている人が長期間服用した場合にアルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を引き起こしたとの報告があり、透析療法を受けている人では使用を避けることとなっております。
妊娠中の服用は大丈夫ですか?
授乳中の服用大丈夫ですか?
1歳以上、1回1/5包から服用できます。用法・用量通りにお飲みください。
御岳百草丸との違いは何ですか?
御岳百草顆粒UⅡは御岳百草顆粒の処方に、ウルソデオキシコール酸(消化剤)を新たに追加配合しました。 「御岳百草丸」の処方をベースに、ウコン(健胃成分)エンゴサク(粘膜修復成分)、ボレイ(制酸剤)を加えた7種類の生薬に、新たにウルソデオキシコール酸(消化剤)を追加配合しました。 特に胃痛、胃酸過多、消化不良、二日酔いのむかつきなどの症状に効く健胃と制酸(胃酸を中和する)の効能効果がある胃腸薬です。
ウルソデオキシコール酸とはどういうものですか?
ウルソデオキシコール酸は漢方にも処方される熊胆の有効成分で人の胆汁酸にも含まれる成分です。 肝臓に作用し肝機能を改善するだけでなく、胆汁酸の分泌を促進することで脂肪の消化を助ける消化剤としての働きがあります。 御岳百草顆粒UⅡは、ウコンを含めた7種類の生薬にウルソデオキシコール酸が配合された胃腸薬です。
UⅡとはどういう意味ですか?
ウコンとウルソデオキシコール酸の頭文字をUとUをとってUⅡとしました。御岳百草顆粒UⅡは特にお酒の飲み過ぎシーンを想定し、ウコン(健胃剤)とウルソデオキシコール酸(消化剤)を配合し、その他の有効成分と一緒に効き目を発揮するよう処方されています。
御岳百草顆粒UⅡはどんな時に服用するのが効果的ですか?
御岳百草顆粒UⅡには添加物としてメタケイ酸アルミン酸マグネシウムが配合されていて、この成分はアルミニウムを含んでいます。制酸成分のうちアルミニウムを含む成分については、透析療法を受けている人が長期間服用した場合にアルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を引き起こしたとの報告があり、透析療法を受けている人では使用を避けることとなっております。
授乳中の服用は大丈夫ですか?
御岳百草顆粒との違いはなんですか?
従来の御岳百草顆粒にウルソデオキシコール酸を追加配合しリニューアルしました。 ※御岳百草顆粒は終売となりました。
1歳以上、1回1/5包から服用できます。用法用量通りにお飲みください。
八味地黄丸はどんな薬ですか?
体の弱った機能をおぎなう漢方薬です。おもに、足腰の痛みや排尿異常などに用います。 西洋医学では、膀胱炎に対しては抗菌剤や抗炎症剤を使い、菌を殺すとともに炎症を抑える治療をします。また、頻尿には尿を出にくくする薬を、尿量減少には尿を出やすくする薬を使うのが一般的です。 漢方では、頻尿や尿もれといった表面的な症状ではなく、その原因にはたらきかける治療をします。同じ薬で、頻尿にも尿量減少にも対応できるのはそのためです。 「八味丸(はちみがん)」「八味腎気丸(はちみじんきがん)」などの別名で呼ばれることもありあます。 昔は粉末状の八味地黄丸をハチミツなどで練って丸薬にし、酒で服用されていました。
どんな特長がありますか?
生薬ジオウ(地黄)をはじめ8種類の生薬が配合されています。 疲れやすく,足腰の冷えや尿量の減少,多尿(特に夜間の頻尿),口渇等の様々な症状に効果のある生薬を配合し,それらの諸症状のある方の病状を改善し,体の機能を回復させるように作られた漢方製剤です。
どんな効能効果がありますか?
体力中等度以下で,疲れやすくて,四肢が冷えやすく,尿量減少又は多尿でときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛,腰痛,しびれ,高齢者のかすみ目,かゆみ,排尿困難,残尿感,夜間尿,頻尿,むくみ,高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり,頭重,耳鳴り),軽い尿漏れ
どんな時に効果的ですか?
夜、頻繁にトイレに起きるとき、又はトイレが我慢できないようなとき、手足が冷えるようなとき、足腰が疲れやすいようなときに効果的です。
どのように服用したらよいですか?
次の量を1日3回食間に白湯又は水にて服用してください。 [年齢:1回量:1日服用回数] 成人(15歳以上):25粒:3回 15歳未満の小児:服用しないこと 八味地黄丸は、基本的に空腹時に服用するようにしてください。食事と食事の間など空腹時には、胃に吸収されやすくなります。漢方薬は味にクセがありますが、飲みにくいからといってジュースや牛乳などで飲まないように気をつけてください。
食間とはいつを指しますか?
食間とは、食事と食事の間のことで食事の約2時間後が目安です。
どんな成分が配合されていかすか?
1日量(75粒中)の成分 ジオウ:地黄(ゴマノハグサ科の肥大根・・・・・・・・・・・・・1.5g サンシュユ:山茱萸(ミズキ科サンシュユの果肉)・・・・・・・・0.75g サンヤク:山薬(ヤマノイモ科のナガイモの根茎)・・・・・・・・0.75g タクシャ:沢瀉(オモダカ科のサジオモダカの塊茎)・・・・・・・0.75g ブクリョウ:茯苓(サルノコシカケ科のマツホドの菌核)・・・・・0.75g ボタンピ:牡丹皮(ボタン科のボタンの根皮)・・・・・・・・・・0.75g ケイヒ:桂皮(クスノキ科のケイの幹皮など)・・・・・・・・・・0.25 ブシ末:附子(キンポウゲ科のカラトリカブトの子根。有毒)・・・0.125g
全ての医薬品に副作用の可能性はあります。 最も多いのは消化器官で起こる副作用です。 まず消化器官で起こる副作用で多いのは「食欲不振・胃部不快感・便秘・腹痛・吐き気・嘔吐・下痢」で、過敏症はアレルギー症状に似た「発疹・発赤・掻痒」などが起こることが多いです。 その他「動悸・息切れ・のぼせ・舌のしびれ」などもあります。 「肝機能異常」の副作用は自覚症状がなく血液検査で初めて見つかることもあるので、定期的に検査を受けると良いでしょう。もしも副作用が出たときは医師や薬剤師にすぐに相談してください。またお薬手帳などに症状などを記載することをおすすめします。
毎日続けて服用してもいいですか?
1ヶ月位服用されて全く症状の改善がない場合は、お薬が合わない可能性がありますので、医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。効果が実感されているのであれば、継続服用されても構いません。ただし症状がなくなった時点で服用は中止してください。
説明書に「1ヶ月位服用しても症状がよくならない場合」と書いてあります。効果は出ていますが、長く飲んではいけないのでしょうか?
1ヶ月位服用されて全く症状の改善がない場合は、お薬が合わない可能性がありますので、医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。効果が実感されているのであれば、継続服用されても構いません。ただし症状が改善した時点で服用は中止してください。
「八味丸」と「八味地黄丸」は同じですか?
「八味丸」と「八味地黄丸」は同じ漢方薬です。
効能に「頻尿」と「排尿困難」という逆のことが書かれていますが、どうしてですか?
おしっこを出す働きが低下すると、人によっては、頻尿(トイレに何回も行く)になったり、排尿困難(おしっこの出が悪い)にもなります。おしっこを出す働きがよくなればどちらの症状もよくなることになります。
「八味地黄丸」の効能効果に、「尿量減少又は多尿で」という記載がありますが、矛盾しているように思います。どういう意味ですか?
「八味地黄丸」は、直接的に尿の出をよくするのではなく、尿の出を調整する作用により、尿量を通常の状態に整えるように働きます。こうしたことから、尿量減少にも多尿にもお使いいただけます。
他の薬との併用は可能ですか?
生薬成分が重複している場合は作用が増強される場合がありますので避けてください。 その他は特にありませんが、処方箋薬がある場合は医師にご相談ください。
「八味地黄丸」は前立腺肥大症に効果はありますか?
「八味地黄丸」の効能は「尿量減少、多尿、排尿困難、頻尿」などの排尿異常に関するものです。したがって、直接的な効果ではありませんが、前立腺肥大症に随伴する尿量減少や頻尿など排尿異常の改善という目的で使用することはあります。
妊娠中の薬の服用は注意が必要です。牡丹皮には流産・早産を促す危険があります。またブシ末の副作用があらわれやすいとされております。 医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。
授乳期は薬の服用は注意が必要です。医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。
服用できません。 15歳以上から服用できます。用法用量通りにお飲みください。
百草シップⅡはどんな薬ですか?
化学成分と3種類の生薬成分を配合した湿布薬です。 3種類の生薬成分のオウバク、サンシシ、アルニカを配合した冷感湿布剤です。 百草の主原料として知られる「オウバク」は、打撲・捻挫、腰痛、関節リウマチ等の炎症を抑えることから、古くから冷シップにして用いられてきました。 クチナシの実であるサンシシやキク科の多年草であるアルニカも熱を冷やし、血行促進、炎症や痛みを抑えるなどの働きがあります。 抗炎症成分サリチル酸グリコールとクールな刺激のl-メントールなど4種類の化学成分が痛みを緩和して血行を促進し、さらに、オウバクをはじめ3種類の生薬成分が消炎作用、血行促進を強力にサポートします。
表面のプラスチックフィルムをはがし,患部に1日1~2回貼付してください。
どんな成分が配合され、どんな作用がありますか?
膏体100g中 サリチル酸グリコール・・1.0g 消炎鎮痛成分、末梢血管を拡張させて血流を良くしたり、新陳代謝を促す作用。 l-メントール・・・・・・1.0g 冷感受容体と呼ばれる冷たさを感じる神経を直接刺激し、爽快な刺激で患部を冷やし、腫れや痛みを和らげる作用。 dl-カンフル・・・・・・・0.5g 患部を刺激して、血行を促進。 トコフェロール酢酸エステル・・0.3g ビタミンEの一種、末梢血管の血行を促進させる効果。 オウバク軟エキス・・0.3g (原生薬換算量1.0g) 消炎作用、血行促進 サンシシ軟エキス・・0.167g(原生薬換算量0.5g) 消炎作用 アルニカチンキ・・・0.5ml(原生薬換算量0.1g) 抗炎症作用や刺激緩和、血行促進の作用
百草シップⅡは温感、冷感どちらのシップですか?
冷感タイプの湿布です。
冷感タイプと温感タイプの使い分けは、どのようにしたらいいですか?
水や氷で冷やした方が気持ちよい場合や打撲直後の患部が熱をもった症状 (急性症状) の場合は、温感タイプを使用するとその配合成分の刺激により、さらに痛みが増すことが考えられますので、冷感タイプのご使用をお勧めします。 過去に打撲した部分が痛む (慢性症状) の場合は、お風呂等で温め血行を促進させた方が気持ちよいと感じることがあります。このような場合には温感タイプをお勧めします。
パップ剤を貼付したまま入浴してはいけないのですか?
パップ剤には吸水ポリマーが含まれています。貼付したまま入浴すると浴槽の水分を吸収して膨潤します。これは不快なだけではなく、有効成分が吸水ポリマーと共に溶け出し、効果がなくなってしまいます。 また、特に温感タイプについては、温感を感じさせる成分により、たとえぬるま湯でも痛みを感じることがあるからです。 入浴の1時間前には剥がし、入浴後30分位してから貼付し直すのがよろしいでしょう。 (浴槽内でパップ剤が剥がれますと、排水口のつまりの原因にもなりますので、ご注意ください。)
冷却シートとパップ剤では、何が違いますか?
基本的な構成成分はよく似ていますが、有効成分が大きく異なります。パップ剤は鎮痛・消炎成分が含まれていますので、打ち身、捻挫、肩こりなどに効果がありますが、冷却シートには有効成分が含まれていません。冷却シートは、薬剤に含まれた水分による冷却と清涼成分による心地よい冷感で、熱のある部分を冷やしたり、リフレッシュ時にご使用いただくシートです。ただし、打ち身・捻挫等の患部の腫れ (熱をもっている場合) に対して冷却する場合には有効です。
パップ剤でかぶれることはありますか?
患者さんの体質や体調、使用状況により、かぶれが起こることがあります。連続してご使用される場合には、半日程ご使用を中止して患部を休めたり貼付部位を少しずらすなどしてご使用ください。 特に皮膚の弱い方 (絆創膏などでかぶれやすい方) は、使用上の注意をよくお読みになり、医師又は薬剤師にご相談いただきご使用ください。
百草シップⅡはかぶれますか?同じものを購入したのに、使用感が異なるように思えることがあります。気のせいでしょうか?
たとえ同じものでも保管状態や皮膚の状態により、まれに使用感が異なるように思える場合があります。 使用感の相違は、開封直後のパップ剤と開封後数ヶ月経過したパップ剤とで、薬剤に含まれる有効成分や水分含量が異なることにより起こります。チャック等の再封が不十分であったり、日の当たる窓辺などで保管されていたことによる揮散がその原因と考えられます。使用後の再封にはご注意ください。 冷却感 ・温熱感の相違は、季節の変わり目や患者さんの体調不良などにより皮膚の感じ方が異なることが想定されます。これは、女性が体調不良等により、化粧のりが悪くなるのとよく似た現象です。
開封後はお早めにとありますが、目安はありますか?
開封後はたとえチャックをしていても、微量ながら薬剤が乾燥していきます。薬剤中の有効成分や水分が揮散して、効果が乏しくなったり、粘着力が低下する可能性があります。この度合いは、保管状態により異なりますが、目安として開封後1ヶ月以内でのご使用をお勧めします。
使用後に、皮膚:発疹・発赤,かゆみなどの症状が出た場合は、副作用の可能性があります。その場合はただちに使用を中止し商品の箱を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください
毎日続けて使用していいですか?
5から6日を目安にご使用ください。また、皮膚の弱い人は,本剤を同じ所に続けて使用しないでください。
百草シップⅡは切って使ってもいいですか?
問題ありません。患部にあわせて切ってご使用ください。
百草シップⅡは何故黄色いのですか?
キハダは、黄蘗色(きはだいろ)ともよばれる鮮やかな黄色の染料で、サンシシも飛鳥時代から黄色染料として無毒のためにきんとんや沢庵漬など食品を染めるために用いられてきました。 そのため、百草シップⅡは綺麗な黄色い湿布になっています。
六こん目薬はどんな薬ですか?
生活環境の変化に伴い,目を酷使する機会がますます増え,目の疲れ,目のかすみ,充血などを訴える人が多くなっています。又,年齢とともにどうしても目の機能が低下してきます。 六こん目薬は有効成分の働きにより、目の疲れ,結膜充血、目のかゆみ,目のかすみ等に効果を発揮します。
1日5~6回,1回2~3滴ずつ点眼してください。
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム:・・・角膜の乾燥を防ぎ、傷ついた角膜を修復する。 タウリン:・・・・・・・・・・・・・・・・・目の細胞の新陳代謝を促す。 クロルフェニラミンマレイン酸塩:・・・・・・かゆみの原因物質であるヒスタミンをブロックする。 ナファゾリン塩酸塩:・・・・・・・・・・・・血管を収縮させて、結膜の充血を抑える。
使用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに使用を中止し,この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください。 皮膚:発疹・発赤,かゆみ 目:充血,かゆみ,はれ
主治医の方に相談されることをおすすめします。
コンタクトレンズを装着したまま点眼しても大丈夫ですか?
目薬の成分がコンタクトレンズに吸着し、コンタクトレンズや目に悪影響を及ぼす場合があるため、コンタクトレンズ専用の目薬以外は、点眼前にコンタクトレンズを外して点眼してください。 なお、点眼した後にコンタクトレンズを再装着する場合は、5分以上あけてください。
腸草薬はどんな薬ですか?
便秘になると腹部膨満,頭痛,のぼせなどの不快な症状があらわれたり,また肌あれ,吹出物,痔などの原因になることがあります。 「腸草薬」は大腸のぜん動運動を促し,おだやかな便通をもたらす5種類の和漢生薬(ダイオウ、センナ、アロエ、ケイヒ、カンゾウ)を主体とした便秘薬です。
便秘薬には大きく分けて2種類あります。 1つは「刺激性下剤」といって、有効成分が腸を刺激して蠕動運動を促すことで便通をよくするお薬です。もう1つは「機械性下剤」といって、便の水分量を増やしたり、柔らかくすることで便通をよくするお薬です。 「腸草薬」は刺激性下剤で、【アントラキノン】と呼ばれる有効成分等の働きにより大腸を刺激し、腸の蠕動運動促進する事で、便通をよくするお薬です。
次の用量を1日1回就寝前に服用してください。 [2~3日便通がないとき:4日以上便通がないとき] 大人(15歳以上):2~3錠:4~5錠 11歳以上15歳未満:1~2錠:3~4錠 11歳未満:服用しないこと ただし,初回は最小量を用い,便通の具合や状態をみながら少しずつ増量又は減量してください。 また、飲み続けると体が慣れてしまい、効果が薄れることがありますので、できるだけ長期間や連続での服用は避けるようにしてください。
・ダイオウ末:腸の働きを活発にし、排便を促します。 ・センナ末:腸の働きを活発にし、排便を促します。 ・アロエ末:腸の働きを活発にし、排便を促します。 ・ケイヒ(シナモン)胃腸機能を更新し、食欲不振などを改善します。 ・カンゾウエキス:ダイオウ末の働きを助けるとともに、腸管内の水分を保持します。
皮膚:発疹・発赤,かゆみ、はげしい腹痛,吐き気・嘔吐。以上の様な症状があらわれたときは副作用の可能性があります。 また、作用が強くあらわれ、下痢の症状が持続、増強があらわれる場合があります。 気になる点がございましたら、いつでも弊社お客様相談室へご相談ください。
服用してはいけない人はいますか?
一般的に、急性腹症、器質性便秘、腸狭窄や閉塞などでは禁忌となり、腸管穿孔の危険性があります。 大腸刺激薬は骨盤内充血をきたしますので、痔疾患患者、骨盤内臓器の炎症、月経時には通常使用しないでください。 強力な下剤の連用による脱水、低K血症に注意してください。。
毎日続けて服用していいですか?
便秘薬を連用すると、腸が刺激に慣れて服用量を増加しないと薬が効かなくなってしまいます。 そのため、長期連用はしないでください。 症状が改善したら服用を中止し、規則正しい生活習慣やバランスの取れた食事、適度な運動を心がけましょう。腸の働きをよくするために食物繊維を多めに摂ること、乳酸菌の摂取もお勧めいたします。
成分が重複していないか確認してください。処方箋が出ているようでしたら、医師にご相談ください。 一般用医薬品との併用については医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。 一般用医薬品との併用は差支えありません。 しかし、現在服用中の薬の成分との重複、その他の便秘薬を服用の際は主治医にご確認ください。
妊婦又は妊娠していると思われる人は使用をさけていただき、医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。
授乳中の人は本剤を服用しないか,本剤を服用する場合は授乳を避けてください。
11歳以上から服用できます。用法用量通りにお飲みください。 便秘の症状が改善されたら服用をやめてください。
漢方薬ですか?
漢方薬ではありません。 どちらも生薬製剤(生薬を配合してつくられた製剤)ですが、漢方薬は、中国の伝統医学である「中医学」が、5世紀頃に日本に伝わったのが始まりとされ、配合する生薬の種類、量などが予め決まっているお薬です。漢方薬として一般的な処方名が付されております。 一方、「腸草薬」は、日本国内の法律(薬機法)の中で決められている基準(製造販売承認基準)に従って生薬を当社独自の処方で配合して作られたお薬です。一般的に【和漢薬】などと言われています。
製品に関する疑問は解決いたしましたか? お問い合わせは以下より承っております。
製品・企業に関するお問い合わせは以下より承っております。
0264-46-3003
メールでお問い合わせ