MENU
お問い合わせ
0264-46-3003
メール
百草とは?
百草の歴史
長野県製薬のあゆみ
会社概要
代表挨拶
A. 御岳百草丸を昔から知っている方で百草を「ダラスケ」を呼ばれる方がおられます。 語源は「陀羅尼(だらに)助(すけ)」であるようです。「陀羅尼助」は修験者の祖、役小角(えんのおずぬ)が開いた奈良県の大峯山周辺に伝わる胃腸薬で、百草と同じくキハダの樹皮を煮出してエキスを固めたものです。木曽御嶽山も修験者の行場であるため、百草と陀羅尼助はルーツを同じくするお薬と言えるでしょう。 補足:「陀羅尼助」は「陀羅尼経」というお経が語源とされ、僧侶が長い陀羅尼経を何度も唱える時、眠気を防ぐために苦いキハダの皮を噛みながら読んだことが由来とされます(諸説あり)。
食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、胃弱、食欲不振、消化不良、もたれ 他
製品に関する疑問は解決いたしましたか? お問い合わせは以下より承っております。
製品のギモン
まずは「Q&A」をご確認ください。
飲み合わせのギモン
かかりつけ医師、薬剤師又は登録販売者へご相談ください。
商品詳細をご確認いただけます
製品・企業に関するお問い合わせは以下より承っております。
メールでお問い合わせ