ライチョウの抱卵期
2024.06.28

月夜の道を行けば、ちっとも怖くない🌝…のかもしれない(笑)
慣れてしまったせいでしょうか?
山に入れば、「キョッキョ キョキョキョキョッ」と、
ホトトギスだけが夜中でも鳴いて出迎えてくれますが、実はちょっと苦手なのは内緒です🤫
いつもなら日の出前に響く雄のライチョウたちの声も、昨日はほとんど聞くことはありませんでした🌅
久しぶりに雌のライチョウを目にしましたが、ご飯をある程度食べ終えるとすぐに飛んで行ってしまいました🪶
気づけば、最近出会うときは暗い時ばかりです。
天敵に営巣場所を悟られないようにするためかもしれません🧐
調べると、抱卵期における雌のライチョウは、1日のうちに食事や排泄における5回程度しか産座から動かないようで、短い時には2分ほどしか離れないこともあるそうです💡
私が見たのは、たまたまそのタイミングだったのでしょう。
母強し…🥹
動物たちの愛ある献身的な姿にはいつも感動させられ、学ぶことばかりです。
無事に元気なヒナたちが孵ってくれたら嬉しいですね😌
雨ばかりですが、頑張ってほしいです。
慣れてしまったせいでしょうか?
山に入れば、「キョッキョ キョキョキョキョッ」と、
ホトトギスだけが夜中でも鳴いて出迎えてくれますが、実はちょっと苦手なのは内緒です🤫
いつもなら日の出前に響く雄のライチョウたちの声も、昨日はほとんど聞くことはありませんでした🌅
久しぶりに雌のライチョウを目にしましたが、ご飯をある程度食べ終えるとすぐに飛んで行ってしまいました🪶
気づけば、最近出会うときは暗い時ばかりです。
天敵に営巣場所を悟られないようにするためかもしれません🧐
調べると、抱卵期における雌のライチョウは、1日のうちに食事や排泄における5回程度しか産座から動かないようで、短い時には2分ほどしか離れないこともあるそうです💡
私が見たのは、たまたまそのタイミングだったのでしょう。
母強し…🥹
動物たちの愛ある献身的な姿にはいつも感動させられ、学ぶことばかりです。
無事に元気なヒナたちが孵ってくれたら嬉しいですね😌
雨ばかりですが、頑張ってほしいです。



ニュースカテゴリ