アズマイチゲ
2024.04.09


アズマイチゲ
漢字で「東一華」と書き、アズマは関東に見られることを意味し、イチゲは一茎に一輪の花を咲かせることに因んでいますが、北海道から九州地方まで広く見られます。
落葉樹林の林縁や林床に生え、石灰岩地を好む多年草です💡
花弁(花びら)はなく、白色の花弁状の萼片を持っています。
また、この萼片の裏が紅色を呈するため、ウラベニイチゲ(同名あり)の名でも呼ばれます。
雄しべと雌しべは多数あり、黄色いものが雄蕊にあたります🧐
観察していると、気温が低い場合には葉が丸まることが分かりました😲💡
近縁種のキクザキイチゲと似ていますが、アズマイチゲの葉は切れ込みが浅く、軟らかいために多少垂れ下がり、萼片の色も白色のみであることから簡単に見分けが付きます。
代表的な高山植物のハクサンイチゲもこの仲間です⛰️
✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ –✻ – ✻ – ✻ – ✻
年度初め、急にやる気を出してきた春🌸
芽吹きだした花々と一緒に、私も食らいつこうと意気込んでいたのも束の間、完全に置いて行かれました。
周回遅れ気味です(笑)
突然の雪のように、仕事が降ってきてしまったためにこの有様なわけですが、今週から私もようやく春を迎えられそうです(笑)
ということで、しばらくは周回遅れ記事も混ざっておりますが、どうぞお手柔らかにお願いします😇
しかし暑いですね☀️
夏ですか?と空に尋ねたくもなります。
昨日の車内温度は25℃でした。
思わず二度見、三度見してしまいました😅
冬が明けたら夏…
春はどこへ………
ウメもサクラもモモも全部が一緒に咲いてしまうのでは…🤔
漢字で「東一華」と書き、アズマは関東に見られることを意味し、イチゲは一茎に一輪の花を咲かせることに因んでいますが、北海道から九州地方まで広く見られます。
落葉樹林の林縁や林床に生え、石灰岩地を好む多年草です💡
花弁(花びら)はなく、白色の花弁状の萼片を持っています。
また、この萼片の裏が紅色を呈するため、ウラベニイチゲ(同名あり)の名でも呼ばれます。
雄しべと雌しべは多数あり、黄色いものが雄蕊にあたります🧐
観察していると、気温が低い場合には葉が丸まることが分かりました😲💡
近縁種のキクザキイチゲと似ていますが、アズマイチゲの葉は切れ込みが浅く、軟らかいために多少垂れ下がり、萼片の色も白色のみであることから簡単に見分けが付きます。
代表的な高山植物のハクサンイチゲもこの仲間です⛰️
✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ –✻ – ✻ – ✻ – ✻
年度初め、急にやる気を出してきた春🌸
芽吹きだした花々と一緒に、私も食らいつこうと意気込んでいたのも束の間、完全に置いて行かれました。
周回遅れ気味です(笑)
突然の雪のように、仕事が降ってきてしまったためにこの有様なわけですが、今週から私もようやく春を迎えられそうです(笑)
ということで、しばらくは周回遅れ記事も混ざっておりますが、どうぞお手柔らかにお願いします😇
しかし暑いですね☀️
夏ですか?と空に尋ねたくもなります。
昨日の車内温度は25℃でした。
思わず二度見、三度見してしまいました😅
冬が明けたら夏…
春はどこへ………
ウメもサクラもモモも全部が一緒に咲いてしまうのでは…🤔




ニュースカテゴリ