ニュース 胃腸の悩みNEWS

食欲不振とは?

2024.11.29
食欲不振とは、食事を摂取したい欲望が喪失している状態を指しています😰
 
食欲は、脳の視床下部にある食欲を促進する「摂食中枢」、反対に抑制する「満腹中枢」の2つの中枢によってコントロールされています🧠
 
また、交感神経と副交感神経からなる「自律神経」が消化器の活動を制御しているため、何らかの原因によってこのバランスが崩れると、胃や腸などの働きが悪くなってしまいます🧐
 
特に、ストレスを受けて緊張し、交感神経が優位な状態が続けば、消化吸収を促す副交感神経の働きが抑制されるため、胃もたれや食欲不振などの症状を引き起こしやすくなります。
その他にも、寝不足や運動不足、栄養不足といった不規則な生活習慣、気温変化の大きな季節の変わり目なども、自律神経のバランスを崩す要因です📚
 
この他に、食欲不振の原因としては、薬の副作用による薬剤性、便秘や下痢、消化器疾患などの身体的要因、甲状腺機能低下症などによるホルモンバランスの乱れ、不安やうつ病などの心理的・精神的要因など、多岐に渡ります。
 
したがって、対策としては適度な運動、十分な睡眠、バランスの取れた食事などの生活習慣の改善はもちろんのこと、日常的にストレスを溜めこまない環境づくりが大切です🏃🍚😴
 
また、改善が可能である病態であれば治療を行い、食欲が沸かない場合には無理に食べようとせず、栄養にこだわらずに、食べられるものを食すことが重要です。ただし、消化に悪い脂っこいもの、胃腸に負担をかける刺激物(カフェイン、香辛料)などは避けた方がいいでしょう。それでも食べることが難しい場合には、栄養補助食品や胃腸薬に頼るのもひとつの方法です💊