サルスベリ
2024.08.05


久しぶりに山へは行かず街中をぶらり、
サルスベリの花に出会う📸
中国原産のミソハギ科の落葉高木で、渡来したのは江戸時代直前か初期と考えられており、歌に登場するのも江戸時代以降と重る🧐
その名は、サルも滑り落ちるほどに木肌がつるつるしていることに由来している。
しかし、名前とは裏腹に、サルも登ることができるようだ💡
花期は7~10月まで次々に開き、長いことから「百日紅(ヒャクジツコウ)」という別名を持っている。
普通、紅色であるが白いものもある。
似たような名前に、草には「千日紅(センニチコウ)」と呼ばれるものもあるが、こちらはサルスベリよりも長く花を咲かせることに因んでいる。
色も落ちづらく、花も硬かったりと、形態が変わりづらいためドライフラワーになっているのをよく見かける。
✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ –✻ – ✻ – ✻ – ✻
夏場はお山の上にいることが多いので、高山植物の投稿が多くなりがちなのは、私のライフスタイルのせいです💦
すみません😅
いい加減、麓の花々も見つけに行きたいということで、サルスベリの紹介でした。
ぜひ、見つけたら身近な人にも教えてあげてください👍
さて今回は、私のボロ車と同じく、2008年のコンデジで撮ってみました📷
カメラに関しては、仕事上必要であるので始めましたが💦
最近、仕事なんだか趣味なんだか分からなくなってきていてコワいっす(笑
サルスベリの花に出会う📸
中国原産のミソハギ科の落葉高木で、渡来したのは江戸時代直前か初期と考えられており、歌に登場するのも江戸時代以降と重る🧐
その名は、サルも滑り落ちるほどに木肌がつるつるしていることに由来している。
しかし、名前とは裏腹に、サルも登ることができるようだ💡
花期は7~10月まで次々に開き、長いことから「百日紅(ヒャクジツコウ)」という別名を持っている。
普通、紅色であるが白いものもある。
似たような名前に、草には「千日紅(センニチコウ)」と呼ばれるものもあるが、こちらはサルスベリよりも長く花を咲かせることに因んでいる。
色も落ちづらく、花も硬かったりと、形態が変わりづらいためドライフラワーになっているのをよく見かける。
✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ –✻ – ✻ – ✻ – ✻
夏場はお山の上にいることが多いので、高山植物の投稿が多くなりがちなのは、私のライフスタイルのせいです💦
すみません😅
いい加減、麓の花々も見つけに行きたいということで、サルスベリの紹介でした。
ぜひ、見つけたら身近な人にも教えてあげてください👍
さて今回は、私のボロ車と同じく、2008年のコンデジで撮ってみました📷
カメラに関しては、仕事上必要であるので始めましたが💦
最近、仕事なんだか趣味なんだか分からなくなってきていてコワいっす(笑
ニュースカテゴリ