強力(ごうりき)とは?
2024.07.29

「登山者の荷物を運び案内するものを強力(ごうりき)とよんでいたがこれらはみな、黒沢・王滝・三尾・岩郷等の農家の屈強な若者達がこれに従事していた。この強力のほかに山小屋への物資の運搬者に持子とよぶ者があったがこれは登山者の案内はしなかった。」(生駒勘七1966:133)と記載されています📚
また、御嶽の強力として、現役で活躍される倉本豊さん(68)によれば、かつては農作業のひと段落した農閑期における重要な収入源(季節労働)であり、若い人からおじさん・おばさんまで、男女関係なく従事していたとも話されていました⛰️
以前に比べたら、登拝される方の数も減り、背板(セイタ)に荷物がくくられた光景が見られる機会も珍しくなっていますが、今もこういった文化が残っているというのは大変貴重であり、興味深いように思います🤔
強力と持子(歩荷)の写真をそれぞれ載せておきます。
✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ –✻ – ✻ – ✻ – ✻
ぴょんぴょんっ!ひょこっ!🐰
登山道で初めてノウサギに出会いました。
しかし、奇跡的な出会いの時に限って、
カメラはカバンの中にあったりするものです(笑)
うさぎは視力が悪いので、音さえ立てなければどうにかなると思っていましたが、ザックを下ろそうとした音で逃げられてしまいました😅
でしょうね(笑)
悔しくて今も落ち込んでいます😇
色はグレーの子ウサギで、野性的な見た目ではなく非常に可愛かったです。
また会えたら嬉しいです😌
また、御嶽の強力として、現役で活躍される倉本豊さん(68)によれば、かつては農作業のひと段落した農閑期における重要な収入源(季節労働)であり、若い人からおじさん・おばさんまで、男女関係なく従事していたとも話されていました⛰️
以前に比べたら、登拝される方の数も減り、背板(セイタ)に荷物がくくられた光景が見られる機会も珍しくなっていますが、今もこういった文化が残っているというのは大変貴重であり、興味深いように思います🤔
強力と持子(歩荷)の写真をそれぞれ載せておきます。
✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ –✻ – ✻ – ✻ – ✻
ぴょんぴょんっ!ひょこっ!🐰
登山道で初めてノウサギに出会いました。
しかし、奇跡的な出会いの時に限って、
カメラはカバンの中にあったりするものです(笑)
うさぎは視力が悪いので、音さえ立てなければどうにかなると思っていましたが、ザックを下ろそうとした音で逃げられてしまいました😅
でしょうね(笑)
悔しくて今も落ち込んでいます😇
色はグレーの子ウサギで、野性的な見た目ではなく非常に可愛かったです。
また会えたら嬉しいです😌



ニュースカテゴリ